ShiriBeshi Adventure「Twitter」運営要領第5第1項に基づき、次のとおり運用ポリシーを定め、Twitter上に明示する。
ShiriBeshi Adventure Twitter運用ポリシー
第1 目 的
即時性と情報の拡散性を特徴とするTwitterを、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、後志管内への道外・外国人観光客数が大幅に減少している中で、コロナの終息後にいち早く後志に足を運んでもらう為、主に管内の豊富なアドベンチャーツーリズムのコンテンツを中心とした観光の情報を発信することにより、道内外からの観光客の誘致を目的として開設する。
第2 用語の定義
Twitterに関する主な用語の定義を、次のとおりに定める。
(1)Twitter:インターネット上で140文字以内の短い文章を不特定のインターネット利用者に公開できるTwitter社が提供しているサービスをいう。
(2)アカウント:Twitterを設置・運用するために取得した権利及びユーザー名をいう。
(3)ツイート:Twitterに記事を投稿する行為及び投稿された記事をいう。
(4)リプライ:他のユーザーのツイートに返信することをいう。
(5)リツイート:他のユーザーのツイートを引用してツイートすることをいう。
(6)フォロー:他のユーザーのツイートを受信するように登録することをいう。
第3 運用主体
ShiriBeshi Adventure公式Twiter(以下「本Twitter」という。)の運営主体は、後志総合振興局産業振興部商工労働観光課(以下「商工労働課という。」)のほか、「ShiriBeshi Adventure」魅力発信事業の委託業務受託者である株式会社K2(以下「運営者」という。)とし、アカウント管理、パスワード管理、記事投稿を行います。
2 アカウント名は、『ShiriBeshi Adventure』とする。
第4 個人情報の取り扱いについて
本ページで取得した個人情報については、「北海道公式ウェブサイト」の「個人情報の取り扱いについて」に準じて取り扱います。
第5 意思決定
商工労働観光課および運営者は、予めTwitterに投稿できる担当者(以下「投稿者」という。)を登録するものとする。
2 商工労働観光課投稿者は、次に掲げる事項を確認した上で投稿しなければならない。
(1)事前に商工労働観光課長の承認を得た上で、職場のパソコンからログインし投稿すること。
(2)掲載する画像は、記事に関連するものとし、事前に権利関係を確認の上掲載すること。
(3)記事内にホームページアドレスのリンク先を設定する場合は、次の条件を満たすこと。
ア 投稿内容に関係するものであること。
イ リンク先の内容が公序良俗に反しないものであること。
ウ リンクの相手方に事前に了解を得ているものであること。
3 運営者本業務処理責任者(以下「業務処理責任者」という。)はあらかじめ投稿できる担当者(以下「運営者投稿者」という。)を定めるものとする。
4 運営者投稿者は、次に掲げる手続を踏んだ上で投稿しなければならない。
(1)事前に業務処理責任者に投稿内容を報告し、業務処理責任者の承認を得た上で、投稿すること。
(2)掲載する画像は、記事に関連するものとし、事前に権利関係を確認の上掲載すること。
(3)記事内にホームページアドレスのリンク先を設定する場合は、次の条件を満たすこと。
ア 投稿内容に関係するものであること。
イ リンク先の内容が公序良俗に反しないものであること。
ウ リンクの相手方に事前に了解を得ているものであること。
第6 ツイート内容
本Twitterは、次に掲げる事項をツイートする。
(1)後志地域のアドベンチャーツーリズム観光キャンペーンに関する情報
後志管内新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、後志管内への道外・外国人観光客数が大幅に減少している中で、コロナの終息後にいち早く後志に足を運んでもらう為、主に管内の豊富なアドベンチャーツーリズムのコンテンツを中心とした観光の情報を発信する。ただし、不当に民間の競争を阻害するなど、商工労働観光課が発信する情報として不適切と認められるものを除く。
(2)その他、商工労働観光課長が適当と認めた情報
第7 リプライ、リツイート及びフォローの制限
本Twitterは、専ら情報発信に用いることとしている。このため、原則として、リプライ、リツイート及びフォローは行わない。
第8 禁止事項
リプライなどの投稿内容が次に挙げる事項に該当すると判断した場合は、ツイートの削除等を行う場合があります。
・公序良俗に反する内容
・違法または反社会的な内容
・犯罪行為を目的とする内容、犯罪行為を誘発させる内容
・政治活動、選挙運動、宗教活動またはこれらに類似する内容
・北海道若しくは他の第三者を誹謗、中傷し、または名誉や信用を傷つける内容
・著作権・商標権など、第三者の権利を侵害する内容
・他者になりすます行為や虚偽、詐称を含む内容
・独断的、断定的な表現を含む内容や、ミスリーディングを誘う内容、わいせつな表現などを含む内容
・本Twitterの趣旨に関係の無い内容
・その他商工労働観光課長が不適切と判断した内容
第9 運用留意事項
本Twitter運用に当たっては、次に掲げる事項に留意する。
(1)道のアカウントであることを証明するため及びなりすましによる誤情報の流布を防ぐため、本Twitterのアカウント名を道のホームページ上に明示する。
(2)アカウントの運用主体及びツイート内容については、本Twitterのプロフィール欄に明示する。
(3)情報は正確に記述する。
(4)ツイートするリンク先は、本来のURL(ドメイン)が分かるよう、原則として、URL短縮サービスを使用しない。
(5)商工労働観光課が策定した本Twitter運用ポリシーは、北海道公式ウェブサイトに掲載する。
(6)ツイートする際は、地方公務員法をはじめとする関係法令や職員の職務、情報の取り扱いに関する規定を遵守する。
(7)意図せずして道が発信した情報により他者を傷つけたり、誤解を生じさせたりした場合は、誠実に対応するとともに、正しく理解されるように努める。
(8)オープンデータとして投稿する場合はハッシュタグ「# CCBY」を付けて投稿する。
オープンデータについては、北海道オープンデータ利用規約
(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/jsk/opendata.kiyaku.pdf)を参照すること。
第10 本Twitterに対する問い合わせ
北海道公式ウェブサイトトップページ下段の「お問い合わせ」から受け付ける。
第11 その他
その他、この本Twitter運用ポリシーの実施について必要な事項は、商工労働観光課長が別に定める。
附則
この運用ポリシーは、令和3年1月から施行する。